十国峠カブミーティング事務局広報として日々走り回る広報担当アシカワの日常です。
さて二日目です。
先に言っておきますと、昨日はミートは何にもございませんでした。(笑)
完全なソロツーでした。(笑)
てなわけで濃厚なソロツーの一日を振り返りましょう。
朝は勿論白バラコーヒーです。
この日は神戸から福知山経由で北上。
せっかくなので福知山城で一枚。
国道に戻ろうとすると一宮の文字がある神社が。
趣味が全国一宮(いちのみや)巡りなので調べてみると……。
ここの神社は一宮(いっきゅう)神社で一宮(いちのみや)ではないとのこと。
走ること三時間。
いよいよ天橋立も近くなっていきます。
天橋立を高台から見るには傘松公園か天橋立ビューランドかの二択ですが、今回は左へ。
今回は傘松公園側へ行きます。
傘松公園の近くには丹後国一宮元伊勢籠(この)神社があります。
神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮の地眞名井原に匏宮(よさのみや)と申して豊受大神をお祀りして来ました。
その御縁故によって第十代崇神天皇の御代に天照大神が倭国笠縫邑からお遷りになり、天照大神と豊受大神を吉佐宮(よさのみや)という宮号で四年間ご一緒にお祀り申し上げました。
その後天照大神は第十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は第二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢にお遷りになりました。その故事により当社は伊勢神宮内宮の元宮、更に外宮の元宮という意味で「元伊勢」と呼ばれております。
(公式HPより)
伊勢神宮とも縁深い神社です。
しっかり晴天祈願してきましたよ。
そこからリフトに乗って傘松公園へ。
いやあ絶景かな絶景かな。
向かいがビューランドですね。
そして天橋立といえば瓦投げ。
結果は……聞かないでください。(笑)
悔しいなあと思ったらこんなコンピューター占いが。
こういうのついついやっちゃうんですよね。
そしていよいよ天橋立を走ろうかと行ってみると。
残念ながらこの時期は時間規制がかかっていて走れず無念の迂回となりました。
ちなみに原付二種(125cc)までは走れます。
そこからは湾を横目に直進。
小浜市に入ると、
若狭姫神社と、
若狭彦神社に参拝しました。
この二つを合わせて若狭一宮若狭彦神社とよばれるそうです。
若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(二社)に分かれていますが当神社は上社にして奈良時代の霊亀元年(715年)の鎮座であります。海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊【ひこほほでみのみこと】を若狭彦神とたたえておまつりしてあります。
ちなみに若狭姫神社は豊玉姫命が祭られてます。
そこからは八号に入り、高速並みのスピードの車に流されながら北上。
(スピードはしっかり守りましょう。w)
越前海岸の夕日を見ながら走ります。
そして石川県内に入り、野々市のチャンカレ本店へ。
中毒者なので本店&一部店舗限定のこてっちゃんカレーをたべます。
兵庫のこてっちゃんとのコラボメニューなのですが、これはご飯に合う。(笑)
ちなみに地元静岡にも清水地域にカレーもつというご当地料理があるのですが、これともまた違っておいしい。
作り方やレシピは公式にも記載されてるので興味のある方はぜひ。
そしてはしごしてもう一軒。
石川県のご当地チェーンのすしべんさんへ。
ここのそばが食べたくなってきちゃいました。
埼玉でいうところの山田うどん、静岡でいうところのスマル亭みたいな感じの気軽に入れるお店なのですが、だしが地域色があっておいしいんです。
なかなか食べれなかったので今回食べれてよかったです。
さて、いよいよ三日目。
本日は北陸を突き抜けて上越から一旦長野に入って、そこからまた新潟を目指します。
みんなどこのKEYWORDは"10countries"ですっ。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。